スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2013年02月11日

禁釣りだなこりゃ。

気〜〜が〜〜狂いそお〜〜〜byブルーハーツ

わたくし、何連敗中なんでしょうか。。。

月火曜日と連休をとっていたので、夜釣りに出かけるつもりでしたが、

嫁からNG。

仕方なく昼間の釣りへ。

正直、この時期は日中釣れる気があまりしないので気が進まなかったんですが

新規ポイントも開拓したかったので

N浜護岸へ。



現地着11時。

さて、何狙いでいきましょうか。。。。。

とりあえず、久しぶりにのべ竿を取り出し始めてみます。


。。。。。。。。。ん。。。。。。シーン。。。。

魚の気配水滴

初めての場所とあり、地形や水深を把握したかったのでカゴ仕掛けの準備。

カケアガリの位置と50mくらいまでの水深はなんとなくわかってきたOK

とりあえずステンカゴを使い近投。

1時間たってもアタリどころかエサもとられない。

12時潮どまり。

やっと14時くらいに潮の向きが変わった。

すると、さっそくウキが勢いよく消し込みます!

カゴを変えて50mほどの遠投距離。

なんか軽〜〜いな。。。

バラしてんじゃん怒

その後すぐに潮は元の向きへ。

さらにシ〜〜ン。

というわけでその後まったく反応の無いまま16時終了。

近くではルアーマン、ちょい投げ、エギ師がいましたがまったく反応のなかった様子。

やばい。。。。。


この、悪運を断ち切らないと。。。

というわけで今後2週間ほど

禁釣りします!   

Posted by 丸玉 at 17:09 内浦で釣り

2013年01月29日

アジングのお勉強。

昨日の釣りビジョンの番組「つりステーション」で久料港の魚磯丸さんが電話出演していましたね。

ここ数日大瀬岬沖のヤリイカが大変好調だと言っていました。

陸っぱり族にもチャンス到来?でしょうか。


~~さて、ここからアジングです顔01~~

今年からアジングを始めて、その奥深さと難しさを痛感しました。

エサ釣りに比べるとルアーは攻め中心の釣りなので、今までのエサ釣りとは全然違った感覚です。

まだまだ楽しめるまではいっていませんが、今後釣果が上がればもっと面白くなるかもしれませんね顔02



基本的にアジングは夜の釣行なので、キャスト時にルアーがどのくらい飛んでいるのか?
どのくらいのスピードで沈下していくのか?
などなど初心者にはわからないことがたくさんあります。

他の釣りと同様に海の中のイメージがもっとも大切ですので。

なので昼間の明るいうちにキャスティング状況やルアーの動き等を見ておきたいと思いました。

しかし、釣り人って釣りのことになるとよく勉強しますねwww.

ということで海

最初は口野のテトラ帯で“お勉強”メモ

夜の冷え込みが信じられないほどの好天。ですが風は冷たさを感じます海

テトラ帯では海面より高さがあるぶんけっこう飛距離が出ました。



1.6gジグヘッドで軽く15m~20mは飛びます。

しかし、この日は風速3~5mの西風。

極細PEラインの弱点。
比重が軽いので風に弱く糸ふけが出やすい。
この点がよく確認できました。

しかも釣り座が海面より高いので糸ふけが出たままだとアタリが明確にとれません。

メジナのウキフカセでこういう場合のロッドワークを散々やってきましたが、アジングだとリグが軽すぎて思うようにいきません。

この状況よりさらに強風の場合はどう対処したらよいのでしょうか。。。



というわけで次に選んだ場所は内浦漁協前の堤防です。

この時期でもここにはカゴ釣り師がけっこう多いですね。

ここの釣り座は満潮時に堤防内側で1m前後くらいの高さ。

この日は濁りも少なくルアーの動きもよく確認できました。

アジングテストにはベストな感じhand 02

様々なジグヘッドやリグを変え、いろいろと試してみてようやくわかったこともありましたし、
さらにわからなくなったこともありましたwww.

まだまだ奥が深いですね。

今後も研究してみようと思いますhand 01
  

Posted by 丸玉 at 15:59 内浦で釣り

2012年10月30日

知ってる人いたら教えてください。

29日の試験のため先週は久しぶりにみっちり勉強した。

私も40歳手前になり、なかなかテキストを読みながら勉強するというのは大変なこと。


そして試験は無事に終了し、さっそく午後から海の下見に。

いつでも釣りができるようにオキアミ&アミエビは専用冷凍庫に常時ストックしてある。

口野~内浦へ廻るが釣り人は少なめ。

戸田まで行こうかと考えたが時間も時間だし、とりあえずはN井崎護岸で様子を見てみることに。
クロダイ釣り、エギ、フカセさんたちが数人。

いつもは夜に来る場所なのでイケスが近くに感じる。


ソーダでも釣って今度太刀魚のエサにでも。

と釣り開始は15時。

今回はカゴ釣りで。

コマセが効き始めまずはソーダが1匹。

しかし、その後はエサとりが多くつけ餌がすぐやられてしまう。
遠投しても水深がそれほどない場所なので棚を変えても難しい。

16時回ったところで珍しいモノが釣れた。


見た感じハタの仲間ではないかと思うが・・・。

知っている人いたら教えてください。

P.S.最近のN井崎はどうもアオリ不調の様子です。
やっと夜釣りに出かれられます。   

Posted by 丸玉 at 15:44 内浦で釣り